万年筆

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
万年筆

【万年筆レビュー】WANCHER(ワンチャー)PuChiCo(プチコ)【アイドロッパー式】

今回はWANCHER(ワンチャー)の万年筆、PuChiCo(プチコ)を紹介します。プチコは65mmというミニサイズインクの吸入方式はアイドロッパー式軸はアクリルの削り出しといった特徴があります。小さくてかわいいだけでなく、しっかりと万年筆と...
万年筆

【万年筆レビュー】SAILOR(セーラー万年筆)「プロフィットJr. 透明感万年筆」【入門用におすすめ】

今回はセーラー万年筆の万年筆、「プロフィットJr. 透明感万年筆」を紹介します。セーラーの透明感万年筆には「プロカラー500」「レクル」、そして今回紹介する「プロフィットJr.」があります。「プロフィットJr.」はこの中で一番安価で手に入れ...
万年筆

【万年筆レビュー】LAMY(ラミー)「safari(サファリ)チェリーブロッサム」【漢字ニブ】

今回はラミーの万年筆「safari(サファリ)」の漢字ニブ仕様で、カラーは桜の花をイメージしたチェリーブロッサムを紹介します。2024年7月26日より西日本の文房具専門店の会である「オエステ会」加盟店で発売が開始。オエステ会限定、しかも人気...
スポンサーリンク
万年筆

【万年筆レビュー】OHTO(オート)CELSUS(セルサス)【ブルー】

今回はOHTO(オート)のCELSUS(セルサス)という万年筆を紹介します。セルサスはアルミニウム製の軸で高級感があるステンレス製でシュミット社が手掛けたペン先で書きやすいカートリッジは欧州規格といった特徴があります。それでは詳しく紹介しま...
インク

【万年筆の基本】万年筆の「インクが出ない」または「インクフローが悪い」時の対処法

万年筆を使っていて「インクが出ない」または「インクフローが悪い」という経験をしたことはありませんか?インクが出ない(フローが悪い)原因にはいろんな事が考えられます。故障の場合もありますが、まずは個人でできる対処法があるので、原因別にそれぞれ...
万年筆

【初心者向け】万年筆に顔料インクが固着したときの洗浄方法

顔料インクを使っていて「インクが詰まる」「インクがかすれる」という経験はありますか?水性染料インクであれば水で洗浄することで解決できることが多いですが、顔料インクの場合は違います。顔料インクは水に溶けない性質で、乾いてしまうと水だけでは洗い...
インク

【検証半年後の結果】万年筆インクの耐光性【染料・顔料・古典】

万年筆インクの耐光性を実際に自分の目で確認したいという好奇心から始めた実験が、開始半年を経過しました。万年筆に使われる染料インク、顔料インク、古典インク合わせて21種類を太陽光に当ててどのように変化するかを観察してきました。今回は半年間の観...
万年筆

【おさえるポイントはふたつ】万年筆の持ち方や筆記角度の話【万年筆の基本】

万年筆は正しく使わないとインクがかすれてしまったり、ペン先を傷める原因になります。いろんな本やサイトで万年筆の持ち方、筆記角度について解説されていていますが、実は万年筆を使う上で押さえておくポイントはわずか2点だけです。それでは詳しく紹介し...
万年筆

【万年筆レビュー】SAILOR(セーラー)プロカラー500【透明感万年筆】

今回はセーラー万年筆のプロカラー500「透明感万年筆」を紹介します。キャップや軸はもちろん、ペン芯まで透明な万年筆です。インクの色を存分に楽しめますね。それでは詳しく紹介します。SAILOR(セーラー)プロカラー500「透明感万年筆」をおす...
万年筆

【レビュー】カヴェコ 万年筆 スカイラインスポーツ用クリップを装着【シルバー】

今回はカヴェコの万年筆、スカイラインスポーツにクリップを紹介します。カヴェコの万年筆はクリップがない状態で販売されており、クリップは別売りになっています。専用のクリップを買って装着してみたのでレビューします。この記事をおすすめする人専用クリ...
万年筆

【レビュー】ぺんてる プラマン【サインペンと万年筆のいいとこどり】

今回はぺんてるのプラマンを紹介します。プラマンはペン先がプラスチック製で適度な硬度と柔軟性を兼ね備えているペンの角度によって線の太さを変えることができる1979年の発売以来変わっていないデザインインクの色は全部で9種類あるという特徴がありま...
タイトルとURLをコピーしました