インク【インクレビュー】万年筆のある毎日 青を愉しむ万年筆インク6色セットつき【書籍紹介】 今回は宝島社から出版されている「万年筆のある毎日 青を愉しむ万年筆インク6色セットつき」を紹介します。 インクボトルが6本ついており、それぞれニュアンスの異なった青系のインクが楽しめます。 インクの名前が秀逸で、ボッティチェリ、モネ、フェル...2023.07.12インク
インク【インクの基本】インクフラッシュ《sheen(シーン》の話 インクのレビューを見ると時々「レッドフラッシュ」という言葉を目にします。 「フラッシュ」という現象は、書いた線の縁(ふち)やインクが濃く溜まった部分に光が当たると、インクの色とは違った金属のような光沢のある色が見える現象の事を指します。 「...2023.06.14インク
インク【万年筆インク】ボトルインクのpH測定【SlyfoxのpH(水素イオン指数)計】 これまでは、万年筆インクのpHは趣味の文具箱を参照していましたが、どうにか自分で調べることができないかと思ってました。 いろんなpH計測器を見ていたらアマゾンでニードル型のpH計を見つけました。 比較的安価だったのと、インクボトルに電極部分...2023.05.27インク
インク【インクレビュー】パイロット 色彩雫【深海】 パイロットの色彩雫シリーズは全部で24種類。 日本の情景をイメージして作られています。 その中で「深海」はその名の通り、深く暗い海のように暗く濃い青色が特徴です。 それでは詳しく紹介します。 色彩雫「深海」をおすすめする人 水性染料インクを...2023.05.102023.05.14インク
インク【インクレビュー】セーラー(sailor)四季織【夜桜】 セーラーの四季織シリーズは日本の四季をイメージして作られた万年筆インクです。 「夜桜」は夜に咲く淡く儚い桜の花をイメージして作られました。 今回は四季織シリーズの中で僕が好きな「夜桜」を紹介します。 それでは詳しく紹介します。 この記事をお...2023.04.222023.05.14インク
インク【インクレビュー】パイロット 色彩雫【紅葉】 パイロットの色彩雫シリーズは色んな情景をイメージして作られた万年筆用インクです。 その中で秋を彩る鮮やかな赤「紅葉」を紹介します。 本当に鮮やかな赤色で、かなり気に入って使ってます。 それでは詳しく紹介します。 色彩雫「紅葉」をおすすめする...2023.04.082023.05.14インク
インク【万年筆インク】ペーパークロマトグラフィー【色素の分離】 万年筆のインクは種類が豊富で実に多彩です。 同じ系統の色、例えば青系といってもそれぞれに特徴がありますよね。 どんな色素が含まれているのか、メーカーによってどれだけの違いがあるのか、色素の組み合わせを調べる方法がないか探していると 「ペーパ...2023.02.082023.05.14インク
インク【インクレビュー】パイロット 色彩雫【冬将軍】 パイロットの色彩雫シリーズは色のバリエーションが豊富で人気のボトルインクです。 色彩雫シリーズは、インクそれぞれのネーミングが秀逸でつい手に取ってしまいます。 今回は、「冬将軍」という名がピッタリな淡いグレーのインクを紹介します。 色彩雫「...2023.01.042023.05.14インク
インク【インクの基本】万年筆インクのpHの話 インクのpHを気にしたことはありますか? 僕はインクのpHなんて関係ないよ! とこれまでは全く勉強してきませんでした。 「強い酸性のインクは鉄ペンだとペン先が痛んでしまう」 とか 「インクを混ぜると固まってしまう」 程度の知識でした。 今回...2022.12.212023.05.14インク
インク【インクレビュー】プラチナ万年筆「富士」 プラチナ万年筆のブルーブラックは筆記時には濃い青、乾燥し時間経過と共に青が褪色していき、徐々に黒に変化していくインクです。 古典インクに分類されるプラチナ万年筆のブルーブラック。 富士山麓の天然水を使用して作られたブルーブラックインク「富士...2022.10.122023.05.14インク
インク【初心者向け】万年筆インクの基本【染料・顔料・古典インク】 水性インクと油性インク(とゲルインク)の違いや特徴などについて、こちらの記事で紹介しました。 万年筆用のインクは、全て水性インクになります。 着色料に違いがあり、この着色料によって「染料インク」、「顔料インク」、「古典インク(没食子インク)...2022.06.242023.05.14インク