「D型」というのは多機能ペンなどに採用されている替え芯の規格のことです。
この「D型」を採用しているメーカーは多く、多色・多機能ペンを簡単にカスタムできるため、とても人気のある規格となっています。
以前ボールペンの替え芯「G2」と「D型」について紹介しました。
今回はこの「D型」に焦点をあてて詳しく紹介します。
この記事をおすすめする人
D型について詳しく知りたい
4C規格との違いは?
D型の替え芯がつかえるボールペンが知りたい
「D型」について

「D型」はボールペンの替え芯の規格です。
国際規格(ISO)でサイズは
全長67mm(+0.3mm、-0mm)、
後部軸径2.35mm(+0mm、-0.05mm)
と決まっています。
海外の多色・多機能ボールペンではこの「D型」を採用しているところが多いです。
4C規格との違いは?

「D型」は国際規格、「4C」はゼブラ独自規格

日本では「D型」はよく「4C」と俗称で呼ばれていることがあります。
「4C」というのはゼブラの替え芯の品番でゼブラ独自の規格です。
海外ではこの「4C」を「D1」と呼ばれ「D型」とは区別されています。
(実際に「D1」という規格はありません)
これに対し「D型」はISO(国際規格)です。
つまり「4C」はゼブラの独自規格、「D型」は国際規格
ということで、そもそもの規格が違います。
「D型」と「4C」の違い

規格としてどう違うか比較すると
「D型」 | 全長67mm(+0.3mm、-0mm) 後部軸径2.35mm(+0mm、-0.05mm) |
「4C」 | 全長 67mm 後部軸径2.4mm |
「D型」は多少の幅を設けています。
後部軸径を見ると2.35mm(+0mm、-0.05mm)とあるので、
「2.30mm~2.35mmの範囲内であれば「D型」としていいですよ」
という意味です。
で、改めてこの表をみると、
ゼブラの「4C」芯が最小で0.05mm、最大で0.10mm太い
ということになります。

並べてみても肉眼ではほぼ一緒にしか見えないですか…
ちなみにJIS ※)(=Japanese Industrial Standardsの略)(日本産業規格)S6039:2006でも
全長 67mm(+0.3mm)
後部軸径2.35(-0.05、+0)mm
と国際規格に準じた規格となっています。
※)JISとは日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格
なぜ「D型」が「4C芯」として呼ばれるのか

よく同一規格として取り扱われています。
ですが、先に述べたように実際にはゼブラの「4C芯」は「D型」といわれる規格とは違います。
このため、ボールペンによっては、この違いからきちんとハマらなかったり、替え芯をハメる穴が大きくなってしまったりなどの不具合が生じる場合があります。

先に「4C」という呼び名が定着し、また「D型」の規格に近い(0.05~0.10mmの差)ので、同じものとして扱われることが多いということですね。
「G2」規格もパーカーのリフィルから始まった規格なので「パーカータイプ」「パーカー互換」などと呼ばれるのと同じようなものかと思います。
実際、使えるモデルも存在するようですが、不具合の原因となることもあるので取り扱う場合は自己責任ということになりますね。
D型の替え芯がつかえるボールペンが知りたい
国内では比較的安価なボールペンにも使われ、海外でも互換性の高い規格です。
「D型」に対応しているボールペンは国内外で多くのメーカーが作っています。
安価なものから高級なものまであり、幅広い互換性があります。
日本のメーカーでは、 三菱鉛筆(uni)、ぺんてる、TOMBOW、セーラー万年筆、プラチナ万年筆、OHTOなど
海外メーカーでは、アウロラ、オロビアンコ、カランダッシュ、ステッドラー、ファーバーカステル、クロス、デュポン、デルタ、パーカー、ペリカン、ビスコンティ、モンテグラッパ、モンテベルデ、モンブラン、ラミーなど
となっています。
「D型」が使えるでおすすめの多色・多機能ボールペン
紹介したい多色・多機能ボールペンはたくさんありますが、僕が個人的におすすめするボールペンをいくつか紹介します。
ラミー2000
一番人気はなんといっても「ラミー2000」です。
振り子式のノックで、見た目がスマートです。
ラミーを代表するロングセラーで今でも人気の高いボールペンです。
三菱鉛筆(uni)ジェットストリームプライム 3色ボールペン
ノック式の3色ボールペンです。
ジェットストリームはサラサラな書き味でとても人気のあるボールペンです。
このプライムシリーズはノック感にかなりこだわって作られています。
前に紹介したプライムシングル ノック式もかなりノック感にこだわりを感じます。
ジェットストリームプライムの書き味とノック感はジェットストリームプライムならではですね。
パーカー 多機能ペン ソネット
回転式の多機能ペンです。
パーカーはアメリカ発祥の高級筆記具ブランドで、シングルのボールペン、万年筆など紹介してきた僕の好きなブランドです。
スリムなボディに2色のボールペンとシャープペンが入っています。
余計な装飾がなく、スタイリッシュなデザインです。
またパーカーの特徴といえばやはり矢羽クリップですね。
ステッドラー アバンギャルド
振り子式の多機能ペンです
ステッドラーは創業が1835年というドイツの老舗複合文具メーカーです。
鉛筆製造から始まり、筆記具全般、製図用品など幅広い製品を作っているメーカーです。
色を抑えたシンプルでスタイリッシュなデザイン、横にあるボタンを押すと出した芯を収納できます。
ステッドラーの純正の芯はあまり評判は良くありませんが、書きやすい低粘度の替え芯に交換することで、使い心地は激変します。
最期に
今回は「D型」の替え芯に焦点をあてて紹介しました。
純正の替え芯を使う、これが基本とは思います。
ですが、せっかくの同じ規格のものがあるのなら、ちょっとカスタムしてみたくなりますよね。
自分流にカスタムして自分好みに仕上げて使うという醍醐味をぜひ堪能してください。
他にもおすすめしたい「D型」規格の替え芯が使えるボールペンはたくさんあります。
購入して使ってみて、それぞれ詳しく紹介できればと思います。
最期まで読んでくれてありがとうございました。
コメント