万年筆

万年筆

【初心者向け】万年筆のキャップ【嵌合式とネジ式】

万年筆のキャップはペン先を保護したり、インクが飛び散らないようにする役割があります.このキャップ、開け閉めする方法が2種類あるのはご存知ですか?万年筆のキャップの開閉の方法は主に2種類あります。ひとつは「嵌合式(かんごうしき)」といって、キ...
万年筆

【初心者向け】万年筆のCT、GTってなに?【メッキの話】

万年筆などを探している時に「○○ホワイトCT」とか「○○ブラックGT」とかを見たことがあるかと思いますが、この「CT」「GT」ってなに?って思ったことはありませんか?この「CT」「GT」ですが「CT」=「Chrome Trim(クロームトリ...
万年筆

【万年筆レビュー】PARKER(パーカー)IM【ブラックCT】

以前パーカーのIM GT(ゴールドトリム)という万年筆を紹介しました。インクフローが良く、ヌルヌルとした書き味でとても書きやすい万年筆です。パーカーIM GTについてのレビューはこちらをどうぞ。今回紹介するのも同じIMですが、ペン先の形が違...
スポンサーリンク
万年筆

【中華万年筆】JINHAO(ジンハオ)X750【レビュー】

JINHAO(ジンハオ)というメーカーをご存じですか?ジンハオは中国のメーカーで、いろんな種類の万年筆が比較的安価で購入できます。またそのお手軽さからペン先を改造して楽しむ方もおられます。ちょっと気になって買ってみたのでレビューしたいと思い...
万年筆

【プラチナ万年筆】キュリダスの分解方法【初心者向け】

ノック式万年筆「キュリダス」は、構造が複雑です。かなりバラバラに分解できるようになっています。まず「キュリダス」ってどんな万年筆?という方はこちらの記事からどうぞ。それでは、分解、メンテナンスの方法を写真とあわせて説明していきます。この記事...
万年筆

【ノック式万年筆】プラチナ万年筆 キュリダス グラファイトスモーク【レビュー】

今回紹介するのは2020年の2月に発売されたプラチナのノック式万年筆「キュリダス」です。発売当初から気になっていて、やっと手に入れることができました。透明軸なので複雑な仕組みが見え、プラチナ万年筆の技術の高さがうかがえる万年筆です。それでは...
万年筆

【万年筆レビュー】Fonte(フォンテ)シルバースケルトン【初心者おすすめ】

「#はじめての万年筆」というキャッチコピーで、日本出版販売から発売されている「Fonte」。全国の書店で買うことができます。しかもコンバーターがついてお手頃な価格なのが魅力。詳しく紹介していきます。Fonte(フォンテ)をおすすめしたい人万...
万年筆

【セーラー万年筆】プロフィットジュニア 鉄(クロガネ)BT【レビュー】

セーラーは日本最初の万年筆メーカーです。多種多様なペン先、いろんな万年筆を世に送り出しているセーラー万年筆。その中で、お手頃なプロフィットジュニアシリーズの限定万年筆「鉄(クロガネ)」のBT(ブラックトリム)を紹介します。プロフィットジュニ...
万年筆

【初心者向け】コンバーターやカートリッジの規格って?【万年筆の基本】

万年筆のカートリッジを交換しようとして「あれ?ちゃんと入らない?なんで?」ってなった経験はありませんか?それはコンバーターやカートリッジにはメーカーそれぞれに決まった「規格」があって、違う「規格」のカートリッジは使えないんです。この記事はこ...
万年筆

【セーラー万年筆】PROFIT ふでDEまんねん【レビュー】

セーラーは日本初の万年筆メーカーです。セーラーの特徴といえば「特殊ペン先」といわれる色んな種類のペン先開発してきたこと。多彩なペン先を多く世に送り出した中のひとつ、この「ふでDEまんねん」は毛筆のような筆跡を残せるペン先として人気が高い万年...
万年筆

【レビュー】 J.HERBIN(エルバン)スケルトン万年筆【ヴィオレパンセ】

J.エルバンは1670年(ルイ14世在位時代)にパリで生まれたシーリングワックスとインクの老舗ブランドです。エルバンの万年筆は2種類あり、ひとつはカートリッジ専用のショート軸、もうひとつはカートリッジ・コンバーター両用式となっています。それ...
タイトルとURLをコピーしました