今回紹介する万年筆はプラチナ万年筆の#3776センチュリーです。
色はシャトルブルーです。
#3776センチュリーはペン先が14金を使用、装飾も金色で見た目も豪華です。
軸は樹脂製で適度な太さがありとても扱いやすい一本です。
キャップにはスリップシール機構を搭載し渇きに強いです。
その他、色んなプラチナ万年筆の技術の詰まった万年筆となっています。
国産の高級万年筆を探している人にはおすすめの一本です。
#3776はこんな人におすすめ!
本格的な万年筆を探している
インクが乾きにくく、メンテナンスがしやすい万年筆が欲しい
万年筆で細い線で小さい文字を書きたい
#3776 センチュリーの特徴
#3776は富士山の標高
#3776の「3776」という数字は富士山の標高を表しています。
富士山は日本で最高峰の山で、日本の象徴ですよね。
プラチナ万年筆が作成する#3776は日本の最高峰を目指して制作されているということです。
それでは最高峰を目指して作成された#3776について細部を紹介していきます。
スリップシール機構でペン先が乾かない
プラチナ万年筆最大の特徴がスリップシール機構です。
写真ではちょっと分かりずらいかもしれませんが、うっすらとキャップの中にバネとインナーキャップが見えると思います。
万年筆にとって一番避けたいのがペン先の乾きです。
使用しているインクにもよりますが、ペン先が乾くことですぐに筆記できなくなるだけでなく、インクが固着してしまう、ペン先が傷むなどいろんな不具合が生じます。
場合によってはメーカー修理なんてことも…
毎日使用していれば、こうした不具合は起こりにくいですが「時々しか使わない」という人にはこのスリップシール機構を搭載した#3776がおすすめです。
ペン先を密閉していればそれでいいというわけではありません。
ただ密閉するだけだと、ポンピングというインクが噴き出す現象が起きてしまうため、どうしてもキャップには通気孔が必要でした。
そこで開発されたのが、このスリップシール機構です。
このスリップシール機構のおかげで数か月経ってもインクが乾くことなく、書き出しがかすれることもなくすぐに書き始められます。
スリップシール機構はプラチナ万年筆独自の技術です。
実際にカートリッジを装着して半年ほど経過したものを使用しましたが、かすれなどなくすぐに書けました。
プラチナ万年筆でこのスリップシール機構を搭載した「プレジール」や「プレピー」はパチッと閉める嵌合(スナップ)式のキャップですが、このセンチュリーは回転ネジ式。
技術的にはネジ式のキャップの方が嵌合(スナップ)式よりも気密構造にするのが難しいといわれています。
この機構を完成させたプラチナ万年筆の技術は素晴らしいですね。
スリップシール機構を搭載したプラチナ万年筆の「プレジール」「プレピー」についても記事をかいています。
よかったら参考にしてください。
万年筆のキャップについてはこんな記事を書いています。
よかったら参考にしてください。
軸は樹脂製
軸は樹脂でできています。
今回紹介するのはシャトルブルーというカラーですが、
その他、ブラックインブラック(黒)、シュノンソーホワイト(白)、ローレルグリーン(深緑)、ブルゴーニュ(赤紫)がラインナップされています。
どのカラーも落ち着いた感じで大人を演出してくれますね。
その他#3776センチュリーは装飾が金色ではなく、ロジウムフィニッシュのもの、「忍野」や「ニース」といった透明軸、蒔絵など多彩です。
さらに高価なものでは軸の素材にセルロイドを使ったものまであります。
かなり高級にはなりますが、いつかは使ってみたいと思っています。
#3776センチュリーシリーズはファンが多く、コレクターもいらっしゃいます。
僕はまだこの一本しか持っていませんが、これから少しずつコレクションしていければと思っています。
次に#3776センチュリーで買いたいな~と思っているのが「忍野」というモデルです。
透明軸は、本体の美しさ、インクの美しさ両方を楽しめますね。
また、ロジウムフィニッシュで、透明×銀という組み合わせもかっこいいです。
金色の装飾が豪華
クリップ、その他金属部分は金色で見た目がとても豪華ですね。
キャップリングには「PLATINUM MADE IN JAPAN #3776」の刻印があります。
軸のシャトルブルーと金色の組み合わせがより豪華さを演出してくれます。
最初は黒軸と迷ったんですが、シャトルブルーにして正解でした。
ペン先は14金
ペン先は14金でできています。
俗に金ペンと呼ばれていますね。
大型のペン先で迫力がありますし、装飾がきれいですね。
ペン先にも「#3776」の刻印がありますね。
ペン先だけでもずっと眺めていられますね(笑)
鉄ペンに比べて腐食しにくいという特徴があり、鉄ペンより長く使い続けることができます。
インクの流れが良く書きやすい
#3776センチュリーのペン先は、太さの種類が豊富です。
UEF(超極細)に始まり、EF(極細)、F(細)、SF(細軟)、M(中)、B(太)、C(極太)まで。
実に豊富ですね。
どれにしようか、これも悩ましいところですが、悩んだ末に買ったのがUEF(超極細)です。
なぜこの超極細にしたかというと、他の同価格帯の万年筆にはこの超極細というペン先がありません。
プラチナ万年筆だけの設定なので、どれくらい細いのか体験したかったからです。
書き味については後ほど紹介しますね。
ペン先についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
よかったら参考にしてください。
カートリッジ・コンバーター両用式
#3776はカートリッジ、コンバーター両用式です。
プラチナ万年筆は独自規格です。
他のメーカーのカートリッジインクやコンバーターは使えないので注意してくださいね。
カートリッジインクやコンバーターには規格があります。
規格についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
よかったら参考にしてください。
持ちやすく書きやすいバランスの良さ
1978年に「ザ・万年筆#3776」が発売。
長い年月をかけて磨き上げられ、2011年にフルモデルチェンジしていますが、発売当初から全長、径、重心はほとんど変わっていません。
この絶妙なバランスはデビューした時から完成されていたんですね。
僕はキャップを軸にはめて書いています。
キャップはしっかりと軸に止まります。
ペンバランスがいいので、筆記時に疲れにくいですよ。
#3776の書き心地
今回は、カートリッジインクのブルーを使ってみました。
極小の文字が書ける
写真ではわかりずらいかもしれませんが、僕が書ける一番小さい字を書いてみました。
一番小さい字で縦が1ミリ程度。
数字やアルファベットならこのサイズでも十分読めますね。
こんなに細い字を書けるプラチナ万年筆の技術の高さは、筆記するたびに感動します。
金ペンは柔らかい書き味が特徴ですが、超極細という線の細さを追求した結果、ペン先はかなり固くしっかりした感じです。
ちょっと筆圧をかけるとカリカリした感じがあります。
筆圧が強い人はカリカリというよりガリガリという感じがすると思いますし、実際に紙が削れてしまうんじゃないかと思います。
超極細で書くときのコツは、筆圧をかけずにペン先を紙の上を滑らせるように、インクを紙にゆっくりと塗っていくようなイメージで書くことかと思います。
筆圧をかけなくてもスーッとインクが紙の上にのってく感じで、繊細な線が書けます。
インクフローが安定している
インクの流れがしっかり安定しているので線が途切れることはありませんでした。
細いペン先の場合、インクの流れが一定でないとかすれたり、流れが多すぎると線が太くなったりします。
でもこの#3776は超極細という細さにもかかわらず、かすれたり、線が太くなったりすることはなく、極細の線が書けます。
この#3776は、インクの流れを一定に保ち、ペンポイントを超極細にまで磨き上げる職人の技術の高さを感じることができます。
この超極細は人によって向き不向きがあると思います。
ぜひ文具店で試し書きができる環境にある人は試してみてください。
おすすめの理由
スリップシール機構でインクが乾きにくい
超極細の線が書け、インクフローが安定している
金色の装飾が豪華で美しい
プラチナ万年筆の技術が凝縮された#3776 センチュリーは「なるほど」とうならされる完成度で【本物】を感じさせてくれます。
機能としては十分、種類も豊富でどれもが美しいです。
#3776はファンが多く、万年筆コレクターは必ずと言っていいほど所有しているんじゃないかと思います。
ぜひ一本は持っておきたい万年筆ですね。
ただ前述したようにペン先が超極細に関しては小さな字を書く人にはおすすめしますが、筆圧が強い人や素早く文字を書きたい人にはおすすめできません。
最後に
今回は#3776 センチュリーを紹介しました。
僕が一番最初に買った金ペンが今回紹介した「プラチナ万年筆 #3776 センチュリー」です。
買った時は「高い買い物をしたな~」なんて思いましたが、使ってみると「これは値段以上の価値がある」と確信できた一本です。
試し書きができる店舗もありますので、もし見かけたら手に取って実際に書いて体験してみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント