【万年筆レビュー】PLATINUM(プラチナ)#3776 センチュリー

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー シャトルブルー万年筆レビュー
スポンサーリンク

ペン先が14金でできている金ペンで、プラチナ万年筆の技術の詰まった万年筆です。

#3776は富士山の標高を表し、日本の最高峰を目指して制作されています。

持つ人、使う人を魅了し続ける#3776。

国産の高級万年筆を探している人にはおすすめの一本です。

それでは詳しく紹介します。

#3776はこんな人におすすめ!

本格的な万年筆を探している。

インクが乾きにくく、メンテナンスがしやすい万年筆が欲しい。

万年筆で小さい文字を書きたい。

#3776 センチュリーの特徴

スリップシール機構でペン先が乾かない

プラチナ万年筆最大の特徴がスリップシール機構。

プラチナ万年筆でこのスリップシール機構を搭載した「プレジール」や「プレピー」はパチッと閉める嵌合(スナップ)式のキャップですが、このセンチュリーは回転ネジ式。

技術的には嵌合(スナップ)式よりも気密構造にするのが難しいといわれているネジ式のキャップ。

この機構を完成させたプラチナ万年筆の技術は素晴らしいです。

この機構のおかげで顔料インクも安心して使えることができます。

スリップシール機構を搭載したプラチナ万年筆の「プレジール」「プレピー」についても記事をかいていますので、よかったら参考にどうぞ。

また万年筆のキャップについてはこんな記事を書いています。

よかったら参考にどうぞ。

インクの流れが良く書きやすい

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー シャトルブルー

今回紹介するのペンの太さはUEF(超極細)。

インクの流れが安定しているのですらすらと書けます。

細いペン先の場合、インクの流れが一定でないとかすれたり、流れが多すぎると線が太くなったりします。

でもこの#3776は超極細という細さにもかかわらず、かすれたり、線が太くなったりすることはなく、極細の線が書けます。

この#3776は、インクの流れを一定に保ち、ペンポイントを超極細にまで磨き上げる職人の技術の高さを感じることができます。

このペン先にすごい繊細な技術が詰まっているんです。

ペン先の素材は金ペン。14Kで出来ています。

鉄ペンに比べて腐食しにくいという特徴があり、より長く使い続けることができます。

ペン先についてこんな記事を書いています。よかったら参考にどうぞ。

持ちやすく書きやすいバランスの良さ

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー シャトルブルー

1978年に「ザ・万年筆#3776」が発売。

長い年月をかけて磨き上げられ、2011年にフルモデルチェンジしていますが、発売当初から全長、径、重心はほとんど変わっていません。

この絶妙なバランスはデビューした時から完成されていたんですね。

種類が豊富で美しい

#3776のベーシックモデルとして、ブラックインブラック、シャトルブルー、ブルゴーニュ、シュノンソーホワイト、ローレルグリーンの5種類。

他におしゃれな透明軸のニースシリーズ(定価2万円~)、格式が高い蒔絵シリーズ(一番高いものだと定価が15万円!!)、セルロイドシリーズなど、どのデザインも美しいですよ。

センチュリーシリーズのコレクターも多いです。

僕はまだこの一本しか持っていませんが、少しずつコレクションしていきたいと思っています。

次にセンチュリーシリーズで買いたいな~と思っているのがあって、完全透明軸の「忍野」というモデルです。

透明軸は、本体の美しさ、インクの美しさ両方を楽しめるのでいいですよね。

書き心地

インクはカートリッジインクのブルー

#3776はカートリッジ、コンバーター両用式です。

プラチナ万年筆は独自規格です。

他のメーカーのカートリッジインクやコンバーターは使えないので注意してくださいね。

規格って何?という人はこちらの記事を参考に。

今回は、カートリッジインクのブルーを使ってみました。

僕はキャップを軸にはめて書いています。

キャップはしっかりと軸に止まります。

ペンバランスがいいので、筆記時に疲れにくいですよ。

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー シャトルブルー

写真ではわかりずらいかもしれませんが、僕が書ける一番小さい字を書いてみました。

一番小さい字で縦が1ミリ程度。

数字やアルファベットならこのサイズでも十分読めますね。

こんなに細い字を書けるプラチナ万年筆の技術の高さは、筆記するたびに感動します。

金ペンは柔らかくてしなりやすいという特徴があります。

しかし超極細という線の細さを追求した結果、ペン先はかなり固くしっかりした感じです。

ちょっと筆圧をかけるとカリカリした感じがあります。

筆圧が強い人はカリカリというよりガリガリという感じがしますし、実際に紙が削れてしまいます。

超極細で書くときのコツは、筆圧をかけずにペン先を紙の上を滑らせるように、インクを紙にゆっくりと塗っていくようなイメージで書くことです。

筆圧をかけなくてもスーッとインクが紙の上にのってく感じで、繊細な線が書けます。

この超極細は人によって向き不向きがあると思いますの。

ぜひ文具店で試し書きができる環境にある人は試してみてください。

おすすめの理由

プラチナ万年筆の技術が凝縮された#3776 センチュリーは「なるほど」とうならされる完成度で【本物】を感じさせてくれます。

機能としては十分、種類も豊富でどれもが美しいです。

#3776はファンが多く、万年筆コレクターは必ずと言っていいほど所有しています。

ぜひ一本は持っておきたい万年筆です。

ただ前述したようにペン先が超極細に関しては小さな字を書く人にはおすすめしますが、筆圧が強い人や素早く文字を書きたい人にはおすすめできません。

プラチナ万年筆 #3776 センチュリー シャトルブルー

僕が初めて買った金ペンが#3776

僕が一番最初に買った金ペンが今回紹介した「プラチナ万年筆 #3776 センチュリー」です。

買った時は「高い買い物をしたな~」なんて思いましたが、使ってみると「これは値段以上の価値がある」と確信できた一本です。

試し書きができる店舗もありますので、もし見かけたら手に取って実際に書いて体験してみてください。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
万年筆レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
しのわんブログ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました