【ノック式万年筆】プラチナ万年筆 キュリダス グラファイトスモーク【レビュー】

万年筆レビュー
スポンサーリンク

2020年の2月に発売されたプラチナのノック式万年筆「キュリダス」。

発売当初から気になっていて、やっと手に入れることができました。

ノック式万年筆といえばパイロットの「キャップレス」が有名です。

僕はまだ「キャップレス」をもっていないので、今回比較はできませんが、「キュリダス」の良さをお伝えできればと思います。

キュリダスはこんな人におすすめ

ノック式の万年筆に興味がある

プラチナ万年筆が好き

メカっぽいものが好き

キュリダスの特徴

ノック式ですぐに使える

ノック式のメリットは、キャップを外してから書く、という動作を片手でノックするだけですぐに使えるというところ。

クリップがついているので、胸ポケットに入れて持ち運べます。

クリップが外せる

さらにこのクリップは外すことができるので、ペンケースに入れて持ち運ぶ人にも使いやすくなっています。

クリップを外せば、一緒に入れているペンケースの中のペンを傷つける心配もありませんね。

ちょっと大きめのサイズ感

サイズは持ち運びにはちょっと大きいかな?って感じもします。

同じプラチナの万年筆、「#3776センチュリー」、「プレジール」と比較してみました。

その大きさの違いは下の写真の通りです。

長さはペン先が収納されている時はちょっと長いかなって気もしますが、筆記時にはちょうどいい感じに。

太さも手になじみやすいサイズ感なので、とても使い心地が良いですよ。

カートリッジ・コンバーター両用式

カートリッジインクはもちろん、コンバーターも使えます。

コンバーターって何?という人は、万年筆の吸入方式やコンバーターについての記事を書いています。

こちらの記事を参考にどうぞ。

プラチナは独自規格なので、他のメーカーのカートリッジ・コンバーターは使えません。

購入するときには気をつけてくださいね。

プラチナのカートリッジインクはカーボンインクがおすすめ

プラチナの染料インクをつかったカートリッジインクは9種類。

真っ黒な線が書きたい人には顔料インクは「カーボンインク」がおすすめです。

プラチナのボトルインク おすすめはこれ

インクってどんな種類があって、どんな特徴があるの?

という人はまずはこちらの記事を参考にどうぞ。

プラチナのおすすめボトルインクは「ミクサブルインク」と「クラシックインク」
プラチナのボトルインクは、なんといっても「ミキサブルインク」。基本は9色ですが、自由に混ぜて好きな色が生み出せるというインクです。

いろんな色の組み合わせや、それぞれの混ぜる量によって無限ともいえる種類の色を生み出すことができます。

もう一つおすすめするボトルインクは古典インクに分類される「クラシックインク」です。

「クラシックインク」は6種類。古典インクの魅力は何といっても筆記した後の色の変化です。

コンバーターを使うならぜひ使ってみたいインクです。

ペン先が乾きにくい

顔料インクや古典インクを使いたいと思っていても、メンテナンスが大変なので、なかなか勇気を出して使えないって人は少なくないはず。

プラチナの万年筆は、ペン先が乾きにくい「スリップシール機構」が特徴です。

しかし、このノック式万年筆ではこの「スリップシール機構」が使えません。

でも、「キュリダス」はペン先の乾きを防ぐために、

  1. ペン先の空間を小さくして空気に触れるのを最小限にしている
  2. 蓋でふさいで空気の流入の防いでいる

ということをしています。

インクが乾きにくい工夫がされているので、顔料インクや古典インクも怖がらずに使ってみてはどうでしょうか?

ペン先は小さい

同じプラチナの万年筆、「#3776センチュリー」と「プレジール」とで大きさを比べてみました。

写真は左から「キュリダス」「プレジール」「#3776センチュリー」です。

かなり小ぶりな感じですね。

「#3776センチュリー」のペン先の存在感が際立つ写真になってしまいましたが…

ペン先の素材は、ステンレス。鉄ペンに分類されます。

ペン先の形は「プレジール」のに似て五角形になってますね。

ペン先が乾きにくい機構の中に納まるように、この小さなペン先が開発されたんですね。

左:キュリダス 右:プレジール

「#3776センチュリー」「プレジール」についてのレビュー記事を書いています。

よければ参考にどうぞ。

樹脂製でメカニズムが見える

樹脂製で半透明になっているので、中のメカニズムを見て楽しめます。

中の蓋が開いてペン先が繰り出してくるところなんか、特にメカっぽいですね。

使うわけでもないのに何度も出し入れしながら、蓋の開閉を眺めてしまいます。

あんまり出し入れしすぎると、ペン先が空気に触れる時間が長くなって乾きの原因となるので、インクを入れている状態ではやりすぎないようにしましょう。

また、この「キュリダス」はメンテナンスのために、かなりバラバラにすることができます。

分解の方法については、ちょっと複雑なのでこちらの記事で詳しく説明しています。

参考にどうぞ。

キュリダスの書き味

今回は付属のカートリッジインクを使ってみます。

色はブルーブラックです。

キュリダスのペン先は中字(M)。

いつも文字ばかり書いているのも面白くないかなと思って、こんな本を買ってみました。

「万年筆ですぐ描ける!シンプルスケッチ」

で、さっそく描いてみました。

シンプルな文字とイラストが紹介されていて、いろんな応用もできそうです。

本では万年筆はラミーの「サファリ」が紹介されてました。

「サファリ」ってどんな万年筆?って人は、こちらでレビューしているので参考にどうぞ。

簡単に描けました~ってレビューがあったので、僕でも描けるかな?と思って買ってみましたが、以外と簡単に描けました!

ちょっとしたイラストを描いたり、おしゃれな文字を描いたりするのにいいですね。

で、肝心の「キュリダス」の書き味ですが、インクフローはちょうどいい感じで、多くも少なくもなく安定しています。

ペン先のタッチはなめらかで、紙の上をすべるようにスルスルっと書けます。

線の太さは一定で、プラチナの品質の高さを感じられ、とても安心できますね。

重さとペンバランスですが、このノック式のためのメカニズムがあるので、「プレジール」や「センチュリー」に比べると、多少重く感じます。

筆記時のペンバランスは真ん中からちょっとペン先寄りに重心があり、重さを感じることなく書きやすいです。

僕は筆記時に若干重みを感じるほうが好きなんですが、この「キュリダス」の重みはけっこう好みですね。

キュリダスをおすすめする理由

持ち運びに便利で、すぐに使えて使いやすい

カートリッジ・コンバーター両用式

ノック式だけどペン先が乾きにくい機構

半透明の樹脂製でメカニズムが見える

最後に

初めてのノック式万年筆を買って使ってみましたが、使いやすいし、とても書きやすいし、見た目もかっこいいです。

インクの補充やメンテナンスなど、最初は扱いにちょっと戸惑うし、手間かもしれません。

慣れれば簡単ですし、ちょっとスケッチをするときなど、片手ですぐに取り出せて使えるのでとても重宝しますよ。

値段も比較的お手頃な感じですし、ちょっと変わった万年筆が欲しいな~って思っている人におすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
万年筆レビュー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
しのわんブログ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました