こんな人におすすめ!
小さいサイズのボトルインクが欲しい。
いろんな色のインクを使いたい。
「インク沼」に入る覚悟がある!
「インク沼」とは?
万年筆を使うようになると、インクにも興味が出てきます。
いろいろなインクを選んで使ってるうちに、集めるのが楽しくなってきます。
次々とインクを買い集めるようになり、どんどんインクの虜になり、インクの収集から抜け出せなくなる人がいます。
沼のように抜け出せなくなることから「インク沼」って言われてますね。
そんな「インク沼」というインク文化の火付け役が、このパイロットの「色彩雫」シリーズです。
色彩雫(iroshizuku)とは
「日本には、美しい自然や景色が多く存在し、またそれ等にはとても美しい名があります。 iroshizuku-色彩雫(いろしずく)シリーズは、その美しい情景から創造された彩り豊かなインキです。 さらなる書く喜びと楽しみをあなたに。」
パイロット 公式ホームページより引用
色彩雫のボトルは日本パッケージデザイン大賞2011で金賞を受賞しており、見た目も中身も美しく、最後までインクを吸いやすい工夫がしてある素晴らしいボトルです。

インクボトルが増えすぎると収納が困るんだよな。
そう!24色全部普通のボトルで揃えると結構場所をとってしまいます。
収納が豊富なお宅では特に悩むことはないと思いますが、手狭なデスク周辺にインクボトルを収納するには結構悩むんですよね。
そこでコンパクトに収納できて、いろんな色を楽しめるminiボトルがおすすめ。

色彩雫miniの特徴
色彩雫は水性染料インク
色彩雫は水性染料インクです。
水性染料インクは万年筆のトラブルが少なく、初心者でも扱いやすいです。
万年筆のインクには染料インクの他、顔料インク、古典インクがあります。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
ボトルサイズ
普通ボトルは50ml 定価1500円+税です。
ボトルデザインが美しく、ボトルを見ているだけでも楽しめます。
対して、miniボトルは1本 15ml 3本で定価2100円+税です。
筆記量が多い人には普通のボトルでも全く問題はないですが、筆記量が少ない人だと普通ボトルは多すぎるかもしれません。
値段と量で比べると「ちょっと割高な気がする」と思われるかもしれませんが、このminiボトルだけでも十分な量です。
カートリッジインクとの比較
カートリッジと比べてみます。
カートリッジ一本に入ってるインクの量は0.9㏄。これ一本だけでもかなり筆記できます。(ペン先の太さによって筆記量は違います。)
miniボトルをカートリッジに換算すると約16本分になります。
日記やメモに使うという人なら十分な量ですよ。
いろんな色を安く楽しめる
miniボトルは一本の値段にすると700円。
仮に24本そろえたとすると
普通ボトルは36000円かかります。
それに対してminiボトルだと16800円。
19200円安く済む計算になりますね。
好きな色を3色選ぶことができる
このminiボトルは3本セットで販売されています。
好きなのを3色選ぶことができます。
(店舗によってはセット販売になっていて色が選べない場合もあります。
販売店舗で確認してくださいね。)
僕はこんなセットを買ってみました。

左から山葡萄、冬将軍、深海です。
こんな感じで好きな色を3色選べるんですが、魅力的なインクが24色もあるので、その中から3色選ぶとなると、ちょっと優柔不断な僕はものすごく悩んでしまいます。
このセットを買ったときも悩みすぎて、インク棚の前で結構な時間固まっていました。
でもこの悩んでいる時が結構楽しかったりするんですよね。
色の変化が楽しめる
色彩雫の特徴として筆記した直後からじわじわと色合いが変わっていきます。
「うつろい系インク」としても「色彩雫」シリーズは有名です。
書いた直後、5分後、翌日と色合いが変わってく様子は見てて楽しいですよ。


写真左は「紅葉」。万年筆はパイロット カスタムヘリテイジ 912 です。
書いた直後は鮮やかな赤ですが、乾いてくると落ち着いた紅葉のような赤に変化していきます。
写真の右は「深海」です。万年筆はプレラ 色彩逢い です。
こちらも書いた直後は、鮮やかで、かつ深みのある蒼色。乾いてくると、ずっしりとした落ち着いた蒼色に変化していきます。
使っている万年筆についてはこちらの記事を参考にどうぞ。


左は「紫式部」です。ペリカンのM205を使っています。
書いたすぐは鮮やかな紫色、乾いてくると落ち着いたやや青みのある紫色になります。
右は「山葡萄」です。セーラーのハイエースネオクリアカリグラフィーを使っています。
どちらも他のメーカーの万年筆ですが、特にトラブルなどはなく書けました。
「山葡萄」は、書いた直後は明るい赤紫色、乾いてくると落ち着いた濃い赤紫色になります。
この色の変化は見ててとても楽しいです。
特に何か書くことがなくても、とりあえずなんか書こうかな?と思ってしまいます。
こちらで使っている万年筆についての記事です。よかったら参考にどうぞ。
最後に
今回は収納に便利で収集しやすく、書いても楽しいインク「色彩雫mini」を紹介しました。
色彩雫の魅力
「色彩雫」シリーズはパイロットの万年筆だけでなく、ほかのメーカーの万年筆に使っても楽しめます。
これまでいろんな万年筆に使ってきましたが、特にトラブルになった経験はありませんでした。
いろんな色を楽しめて、コンパクトに収納できる「色彩雫」シリーズのminiボトルはとっても便利です。
各メーカーで小さいボトルのインクが増えてきましたが、やはり「インク沼」の火付け役として貢献してきた「色彩雫」はぜひ押さえておきたいインクですね。
取り扱いがしやすいので初心者の人にもおすすめです。
これからの話ですが、「24色もあってどれを選べばいいかわからない!」という人のためにインクひとつひとつを記事にしていきたいと思っています。
ボトルインクの買いすぎには注意してね!
「インク沼」にどっぷりつかると、いろんなインクをちょこっとずつ使って、また違うインクを買って、というのを繰り返してしまいます。
気が付くと使いきれないほどボトルインクが増えてしまったっていう人は少なくありません。
そういう僕もそのひとりなんですが、使用しきれないほど集めすぎないように気を付けたいと思います。
インクの使用期限は2年程度といわれています。
使い切れず処分するのは辛いですからね。
使用と購入のバランスを大切に、万年筆ライフ、インクライフを楽しみましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
コメント